もともと闘病生活の暇つぶしで始めたブログですが、モチベーションを維持することが難しくなってきました。
文章を書くことは頭の体操になってメンタルにもプラスになります。
モチベーションアップのために、アドセンスに挑戦してみることにしました。
心が折れる
1回目の審査には1週間以上かかりました。
数日で結果が通知されるとあったので、少し不安になりましたが別に急ぐ理由も無いのでのんびりと待つことにしました。
14日に1回目の審査結果がメールで入り、審査不適格。
内容を読むと、回りくどく書いていますが、「あなたのブログには広告を載せる価値はありません」ということみたいです。
軽い気持ちで審査に出したつもりですが、やはり価値が無いと言われるとショックです。
ユーチューブで元気をもらう
どこが悪いのか具体的に指摘が無いので、気になって邪推してしまうのでネットで調べてみることにしました。
検索するとたくさんの事例が出てきて、結構ハードルの高い審査だということがわかり、少し気が楽になりました。
ユーチューブに審査合格へのアドバイスがいくつか出ています。
皆さんブログでは成功した方で自らの体験を動画で分かりやすく解説してくれます。
最近のアドセンス審査は以下のような評価傾向にあるとのことです。
サイト全体で評価
サイトの中に質の悪い記事や書きかけの記事があると減点対象になり、サイトの評価が落ちるようです。
また、昔は審査時の記事数がある程度必要だったようですが、最近は3記事程度でも審査に通った事例があるので、質の悪い記事で記事数を稼ぐより少しの質の良い記事だけにした方が審査に通りやすいみたいです。
フリー素材の画像は通りにくい
著作権を意識してか、フリー素材を使っていると評価が下がるようです。
オリジナリティを評価するので、自分で撮った写真はポイントが高いみたいです。
自分の経験にもとづくブログは評価が高い
自分の体験をもとにした、オリジナリティの高い記事が評価が高いようです。
他のサイトのコピーはAIが見逃さずにチェックするそうです。
念願の採用通知
ユーチューブのアドバイスに従い、昔自分で撮った写真を入れました。また記事全体を見直し、誤字脱字や日本語のおかしな部分を修正しました。
記事内容は自分の病気の体験談なので、このまま2回目の審査に出すことにしました。
また、昔の無料ブログに残っていた記事も削除しておきました。
2回目の審査はスピーディで、朝に審査を依頼したら、夕方に審査通過のメールを頂きました。
この年になって、合格通知をもらうことは思いのほかうれしい気持ちになります。
すっかり気持ちがハイになって、ブログの体裁をレベルアップしようと有料のWordPressのテーマを購入しました。
AIに評価される時代
会社組織のいびつな人事評価に嫌気がさしていた私ですが、今回初めてAIに評価されることを経験しました。
上司の感情に左右される理不尽で不公平な評価制度なら、いっそAI評価の方が納得できると思っていました。
しかし、AIは悪評価の理由を一切教えてくれません。多分評価のプロセスは数学的に処理されており、人間が理解できる形で表現できないのだと思います。
AI評価には公平性はあるものの、フィードバックをもらえない評価では改善意欲につながりません。才能無き者は去れと宣告されたようで、絶望感のようなものを感じました。
マネジメントの評価業務のサポートとしてAIが活用される時代はすぐに来るように思えますが、評価結果をフィードバックし部下をモチベートすることは、しばらくの間は人間の仕事かと思います。
そもそも属人的な人事権を必要としないなら、上司部下という関係はなくなるのかも知れませんね。