-
-
老親の介護
2020/5/6
コロナ緊急事態に備えて 4月に入りコロナウィルスの影響が本格化してきました。 移動制限がかかると、田舎に残した老親の生活も立ち行かなくなるので、私の家の近くにアパートを借りて呼び寄せることにしました。 ...
-
-
81歳のプログラマ
2020/3/19
Giver 昨日2か月ぶりにブログ記事を更新したのですが、以前に仕事でお世話になった方から早速メッセージを頂きました。 私のことを気にかけて頂いていたのだと思うと、実にありがたいことです。 久しぶりに ...
-
-
アダムグラント Give and Takeー与える人こそ成功するー
2020/3/28
概要 以前から気になっていた本ですが、ページ数も多く文字もぎっしり詰まっているので躊躇していたのですが、やっと読み終えることができました。 著者 この本の著者であるアダム・グラントはアメリカの心理学者 ...
-
-
雇用延長に乗るべきか
2020/1/11
2020年1月8日に70歳までの就業確保にあたり、制度の整備案が発表されました。 厚生労働省は8日、高齢者が希望すれば70歳まで働き続けられる制度の整備について、2021年4月から企業の努力義務とする ...
-
-
犀の角のようにただ独り歩め
2020/1/10
スッタニパータ(釈迦の言葉) 初期仏典のひとつで、瞑想をし執着をなくし真理を見出すという釈迦の教えを口伝によって伝えた詩句集です。 宗教色が少なく、現世を苦しまずに乗り切る心の持ち方を説いている今の名 ...
-
-
集団になじめない人
2019/12/30
離れて暮らしていると肉親との感覚もどんどん乖離している事を改めて実感します。 お互いの主観の違いに折り合いがつけれなくなって、いらいらが収まらなくなります。 この感覚は職場でも感じてきた感覚に似ている ...
-
-
老親との喧嘩
2019/12/30
故郷で迎える正月 昨年は自分の癌治療で帰省できなかったので、2年ぶりの故郷での正月です。 老親は会うたびに老け込んでしまい。できない事がどんどん増えていきます。 かろうじて店舗でのお金の支払いはできて ...
-
-
瞑想で感じる色即是空
2019/12/25
以前にも書きましたが、毎日瞑想を習慣にしています。 毎日続けるとだんだんと雑念のコントロールができるようになります。 とにかく続けると見えるもの 慣れてくると雑念のコントロールも自然とできるようになる ...
-
-
コンフォートゾーンを抜け出す
2019/12/25
駅のエスカレータが止まっていたので、歩いてエスカレータを登りました。 エスカレータは止まっていると分かっているのに、階段のように自然に登れません。 階段であれば特に意識しなくても上り下りできるのですが ...
-
-
映画「マイ・インターン」とはかけ離れた考察
2019/12/25
アマゾンプライムビデオでやたら評価が高かったので、見てみました。 まだ見てない方もみえると思うのでネタバレはせずに、プライムビデオのキャッチコピーをそのまま引用します。 舞台はニューヨーク。華やかなフ ...